期間限定ウェブサイト 2026/06まで
2025.10.08
ワークショップ「クリスマスモチーフを描いてみよう」
キットパスアートインストラクター 柳生由梨さん(14現史、16修歴)の指導で、指を使ったり、塗りつぶしたり、1つで表情の変化を楽しめる画材「キットパス」で画用紙にツリーやリースを描いてみましょう。
小さなお子さんからアーティストまで年齢技術関係なく使える画材です。
事前申し込みは不要です。おひとり参加もご家族連れも大歓迎。
日 時:11月15日 13:45〜15:30
遅くとも15:00までにお越しください
会 場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室5
所要時間:30分から1時間
参加費:500円/人
画材(貸し出し)と用紙をご用意します
参加時の服装:洗濯で落ちる画材ですが、手元が汚れやすいので、汚れても良い服、袖が捲りやすい服でご参加ください。
持ち物:ハガキサイズ、A4サイズ、画用紙(272×393㎜)の作品を保護するビニール袋などをご用意しますので、それを入れて持ち帰る袋をご持参ください。
内容
①クリスマスモチーフのツリー、リースを描く
②アドベントカレンダー風な作品を作る
③手形を使った簡単なアドベントカレンダー作製
※小さなお子様の場合は、②③がおすすめです。
キットパスはガラスや鏡などのつるつるとした平滑面に発色良く描け、水拭きで簡単に消去できる、新しい絵具(えぐ)です。
ご自分用にキットパス(6色、12色、16色、24色)や水筆が欲しい方には消費税抜きの価格で提供します。
価格はこちら>>> https://rikagaku.co.jp/pages/kitpas
現金またはpaypayでお支払いください。数に限りがありますので、後日郵送の場合は送料がかかります。


2025.10.08
11月15日の午後は茶話会へ♪
日時:2025年11月15日(土) 13:30〜15:00頃
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室5
小田原駅東口駐車場のある建物。駅から徒歩約3分。
雨天でも濡れずに行くことができます。
参加費:100円(紅茶をご用意してお待ちしております)
久しぶりの茶話会で学生時代の思い出話、いま取り組んでいらっしゃる活動や趣味の話、そしてなんでもないお喋りをして同窓生と一緒に午後のひとときを過ごしませんか。
気楽なお喋り会です。温かいお茶と温かい気持ちでおもてなしできればと思います。初めての方もどうぞ安心してご参加ください。
開始時刻にとらわれず、ご都合の良い時間にぜひお立ち寄りください。お待ちしております。

2025.07.22
「毛筆•硬筆で文字を書いてみる会」ご報告



2025年7月19日土曜日、小田原駅からほど近い会員宅にて「毛筆•硬筆で文字を書いてみる会」を開催いたしました。書家八木千代子さん(雅号・八木梢葉)(59短国、61文社)のご指導の元、11名の参加者は持参の筆記用具を使い「照心書道会」会誌7月号をお手本にしてそれぞれに書をしたためました。
書いたもの を八木さんにご覧に入れ、添削していただく列ができ、後日とても集中したという感想がいくつも寄せられました。


アルバムの合言葉はいつものアレです。
2025.05.20
2025年度総会・親睦会・見学会のご報告
2025年5月17日土曜日、小田原市尊徳記念館にて2025年度総会・親睦会・見学会を開催いたしました。あいにくの雨天でしたが、19名の参加を得て、笑顔の絶えない晴れやかな集まりとなりました。
役員は2024年度の支部長、会計、幹事それぞれ1名がもう1年継続することとなりました。また、嬉しいことに幹事が新たにふたり加わりました。おひとりは今年1月からお手伝いくださり、もうおひとりは今回の総会で加わってくださることが決まりました。2025年度は5人で運営して参ります。
見学会は二宮尊徳の生涯とその膨大な功績を30分間にギュッと詰め込んだビデオを観た後、熱心なガイドの方の案内で展示を見てまわりました。

今年は人手が増えて余裕ができたおかげで、忘れずに写真を撮ることができました。アルバムを作成しました。合言葉はいつものアレです。
2025.05.18
☆ 同窓生のご趣味やご活動、お仕事etc. をご紹介 第6回 ☆
「書の道をまい進」 八木千代子さんのご活動
書家の八木千代子さん(雅号・八木梢葉)(59短国、61文社)は、子どもの頃から書が得意。中学生の時には横浜国大で開かれた全国書初め大会に出場し、また、授業で書いた書が額に入れられて図書館に飾られたこともありました。最も真剣に書を学んだのは子育中。3番目のお子さんを背負って教室に通い、子どもたちが寝静まった後、一心に文字を書いたそうです。
1996年から2008年には母校の日本文学科で書道の講師を務められ、2024年、与謝野晶子の「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」の書を大学に寄贈。書は現在理事長室に展示されており、将来は学生も見ることのできる場所に移される予定です。
2023年に厚木アートギャラリーにて個展「八木梢葉 かな書展」を開催。その際展示した山上憶良の歌「銀も金も玉も何せむにまされる宝子に如かめやも」の書を厚木市長に請われて市に寄贈。「アミューあつぎ」8階のこどもゾーンにある屋内広場solaに設置されています。
嬉しいことに、この度ご厚意で講座を開いてくださる運びとなりました。参加者がそれぞれ使いたい筆記用具(書道用具、筆ペン、万年筆、ボールペンなど)を持参して文字を書いてみる会です。用紙は支部でご準備します。またと無い機会ですので、奮ってご参加ください。
日 時 2025年7月19日(土)午後1時半~3時頃
会 場 井上久子様(68文心)宅
小田原駅より徒歩10分
参加費 1,000円(お手本冊子代、用紙代込み)
申し込み Eメールにてお名前、卒年、学科をお知らせください。



中央展では毎日書道会及び奎星会に所属。以前には此君書芸会の理事長も務められ、現在は照心書道会にて役員をなさる一方、ご自宅で教室を開き後進の指導にあたっていらっしゃいます。
個展の様子 2023年7月
清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき

2025.03.26
支部総会、親睦会、尊徳記念館/尊徳生家見学会開催のご案内
日時:2025年5月17日(土) 午前10:30~14:00頃
受付開始10:15
会場:小田原市尊徳記念館 研修室301
小田原市栢山2065-1
小田急線富水駅下車徒歩12分
無料駐車場有り
*不案内な方は10:15までに富水駅東口改札にお越しください。
会費:総会/親睦会 2,000円 当日申し受けます
お弁当、お菓子とお飲み物をご用意いたします
記念館観覧料 200円 参加自由といたします
参加申し込み:ご案内の往復ハガキを郵送いたしました。届きましたら返信ハガキにてお申し込みください。
誠に恐れ入りますが、出席欠席にかかわらず返信ハガキをご投函くださいますようお願い申しあげます。
ハガキが届いていない場合は、問い合わせフォームよりご連絡ください。その際はお名前、卒年学科を必ずご記入ください。
総会会場にて、支部会員の和田美恵子さん(62文日)を通じてフェアトレードのオリーブオイル、オリーブ石けんの受け渡しをいたします。
パレスチナのオリーブオイル 500cc 3,200円は、2024年OLIVE JAPANの国際コンペで銀賞受賞。石けん 100g 900円は食用のヴァージンオリーブだけを原料とし、無香料、無着色、保存料無添加です。
寄付先のメインは、ミンダナオ子ども図書館です。
事前にご注文をお受けいたしますので、参加申し込みをされた方には追って詳細をご連絡申しあげます。
2025.03.19
午後の茶話会ご報告
日時:2025年3月15日 13:30〜15:00頃
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室6
今期最後の茶話会は参加者8名。
写真を見ると会議をしているかのように見えますが、気楽なお喋りと情報交換の集まりです。
紅茶とお菓子をいただきながら、女子大の卒業式の様子、それぞれのお仕事や活動の事、参加なさった原爆関連講演会の様子とご感想、効率的な日本語教材を開発なさった事など、多種多様なお話を伺うことができ、良い刺激盛りだくさんの会となりました。



2025.02.26
☆ 同窓生のご趣味やご活動、お仕事etc. をご紹介 第5回 ☆
「寝具の店イノウエ」さんをご紹介
小田原駅から歩いて5分ほど。ギンザ通りにある創業明治5年の老舗寝具店が同窓生 井上久子さん(68文心)のお店と知り、ぜひ紹介させてくださいとお願いしました。


「寝具の店イノウエ」さんは1875年創業の150年!続く寝具専門店です。しばらく前の地域情報紙「タウンニュース」の記事に「創業から140余年。今なお愛され続けているのは『お客様に確かなものをご提供したい。信頼関係の上で商売をしたい』という商売の基本に忠実な理念を従業員一同が持っているから」「素材に触れて、見て、胸を張れる商品しかイノウエにはない」と書かれていました。
羽毛のグレードや充填量、側生地の種類、キルティングが選べるオーダーメイドの羽毛布団は誰もが作業を見る事のできる店頭で作られ、同窓生にも長年愛用している方がいらっしゃいます。
広い売り場には種類豊富な寝具に加えてクッション、マルチカバー、部屋着やパジャマなど様々な品物
が並び、「横浜ナナ(nana)」のカラフルかつシックなタオルやバッグの広いコーナーも華やかです。
2階に上がると羽毛布団、羊毛布団、お座布団etc.・・・布団や寝具で無いものは無いといった品揃えに驚かされます。保育所で使用するお昼寝布団も作っていらして、訪れた日には一角にある作業コーナーで店員の方が一心にお昼寝布団のカバーを縫っていらっしゃいました。
羽毛布団のリフォームもお願いできるので、春になって暖かくなったら、胸元が薄くなってきた羽毛布団(デパートのセールで購入)を持ち込みたいと思っています。
安心してお買い物ができる同窓生のお店、一度覗いてみませんか。
MH


2025.02.16
国際ソロプチミスト秦野
チャリティバザーのお知らせ
支部会員で国際ソロプチミスト秦野の会長を務めていらっしゃる上瀬節子さん(55短国)から、3月9日(日)に開催されるバザーのお知らせが届きました。
会場はイオン秦野店の隣にある本町公民館。市内のお店や個人の方が出店し、ステージパフォーマンスも開催されるそうです。
収益は女性と女児を支援する活動資金となります。マイバックを持って、掘り出し物を見つけに行きませんか。
詳細は >ここをクリック>>
国際ソロプチミスト秦野

2025.02.06
☆ 同窓生のご趣味やご活動、お仕事etc. をご紹介 第4回 ☆
みかん農家さんをご紹介
二宮町最寄会を開催したことで、柑橘類を贈ったり自宅用に購入したりしていたみかん農家さんが同窓生と判明。嬉しくなって、支部のウェブサイトで紹介させてくださいとお願いしました。
土方光香さん(96文史)が笑顔で迎えてくださる明るくておしゃれな直売所には、ジャムやドライフラワーなども並んでいます。中でもこの時期の色々な柑橘が味わえる「お楽しみ詰め合わせセット」がとても魅力的。色々詰め合わせよう、お名前シールを貼っちゃおう、とお母さまと一緒に楽しんでいるうちに、だんだんと今の形になったのだそうです。
「美味しい果実を1番最初に味見できるのが役得」と仰る光香さんは、野菜ソムリエの資格をお持ち。ちなみに旦那さまは柑橘ソムリエとのこと。
売り場には1種類につきひとつずつ入った自宅用の袋詰もありました。同窓生のお店、一度覗いてみませんか。
MH



「ひじかたかんきつえん」大磯町虫窪602 https://hijimikan.com/ https://www.facebook.com/hijimikan
2025.02.03
最寄り会@二宮町 Part 2
2月1日(土)のお昼時、二宮駅近くにある「山田食堂」にて2回目の二宮町最寄会をいたしました。今回は5名の参加。美味しくて優しい味の昼食をいただいた後、近所のティールームに移動してのおしゃべり会。楽しくて、また写真を撮り忘れてしまいました。
評判のランチをご覧ください♪
MH

2025.01.19

3月15日の午後は茶話会へ♪
日時:2025年3月15日(土) 13:30〜15:00頃
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室6
今年度3回目の茶話会は・・・これまで通りの気楽なお喋り会です。温かいお茶と温かい気持ちでおもてなしできればと思います。初めての方もどうぞ安心してご参加ください。
開始時刻にとらわれず、ご都合の良い時間にぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
2025.01.19
「新年会+α」ご報告
2025年1月18日(土)、小田原にて「新年会+α」を開催いたしました。
第1部は地産地消にこだわり、イタリア人のお客さまにもイタリア料理と認めて貰えることをモットーとする居心地の良いレストラン「Osteria il cielo/オステリア・イル・チエロ」にての食事会。小田原駅から程近い会場には今年度イベント初参加の会員2名を含めて10名が集まり、アンティパストからドルチェまでのランチコースに舌つづみ。近況報告や情報交換の和やかで楽しい会となりました。
第2部は、小田原城址公園と報徳二宮神社訪問。小田原市在住の会員にはお馴染みの場所の見学会も、レストランまで迎えに来てくださった小田原ガイド協会ベテランガイドさんのおかげで、新しい発見のある興味深いイベントとなりました。他地域からの参加者が楽しんだのはもちろんのことです。
公園にはロウバイが何本も植えられていて、蝋細工のような薄い黄色の花が放つ甘い香りがほのかに漂っていました。




アルバムを開く合い言葉はいつものアレです。 アルバムへ>>>
2025.01.06
東京女子大学講演会
「自分を信じて新たなステージへ
—問い続けることの大切さ」

表示に時間が掛かる場合があります
さがみの会小田原支部会員で東京女子大学の事務局長をなさっている安藤由紀美さん(87短教/89文日)から、現代教養学部が6学科になることを記念しての講演会のお知らせを頂きました。
*****
東京女子大学講演会
「自分を信じて新たなステージへ
—問い続けることの大切さ」
日 時:2025年3月20日(木・祝)
13:00~14:30(開場12:15)
会 場:東京女子大学講堂
参加費:無料
申込締切:2025年3月17日(月)
詳細、申込みは下記URL(女子大ウェブサイト内)をクリックしてください。
<大学運営部企画室より>
登壇者の工藤萌氏は、文理学部英米文学科の卒業生で、現在はスープストックトーキョーの取締役社長を務められております。新卒で資生堂へ入社し、ユーグレナを経て、今年度より若くして社長に就任されました。
これまでマーケティングやブランド戦略に従事されてきた工藤社長にお話しいただくことで、新設する経済経営学科の広報にもつなげたいと考えています。
また、英米文学科をご卒業しながらも経営に携わっているご経歴を踏まえて、本学のリベラルアーツ教育の成果の一端を感じられる内容としていく予定です。
2024.12.15
支部に素敵なカードが届きました




掲載許可を頂いております。
2024.12.13
新年会+αのご案内
気の置けない同窓生の集いです。初めてでも安心してご参加ください。
食事会場はこぢんまりとした雰囲気の良いレストラン。人数によっては貸し切りも可能です。
日 時:2025年1月18日(土) 11:30〜15:00頃
第1部 食事会 11:30〜13:30
会場:オステリア イル チエロ(イタリアン)
小田原市城山1-6-32 杉崎ビル1F
小田原駅西口より徒歩3分
https://osteria-ilcielo.net
内容:「さがみの会小田原支部」特別ランチコース
会費:3,300円
第2部 小田原城公園見学と報徳二宮神社参拝
13:30〜15:00ころ
会費:ガイド料 300円くらいの予定
参加申し込み:問い合わせフォーム、または葉書に下記1〜5を記入の上、12月18日(水)までにお申し込みください。
1. 第1部 食事会に a.ご出席 b.ご欠席
2. 第2部 見学会に a.ご参加 b.ご欠席
3. お名前 卒年学科
(甘柑荘見学会にご参加くださった方は、4. 5.は不要です)
4. 携帯番号(当日直接連絡が取れる番号)
5. 緊急連絡先(ご家族等)
ご参加、心からお待ちしております。
2024.11.26
☆ 同窓生のご趣味やご活動、お仕事etc. をご紹介 第3回 ☆
宮崎淳子さんのご活動

2024.11.23
UMECO祭にて
宮崎淳子さん(65文社)は『小田原の図書館を考える会』設立初期から活動を続けてこられ、現在は会長を務めていらっしゃいます。
『小田原の図書館を考える会』は「高齢者も、障がい者も、子どもたちにも、みんなに優しい図書館が身近に欲しい」「好きな本に出会って、大人も子どももみんな
で楽しめる図書館、行ってみたい図書館、そんな図書館が欲しい」と、新しい図書館の建設を願って1987年に発足しました。
その活動は徐々に実を結び、1994年8月には鴨宮に待望の新しい図書館「かもめ図書館」が開館。2020年の10月にはミナカ小田原6階に、会の夢の実現となった「小田原駅東口図書館」が開館しました。
2024年3月発行の35周年記念誌『未来につなぐ図書館』(頒布価格1,000円)では、これまでの活動歴に加えて今後に向けての現在進行形の活動について知ることができます。
会員を募集中とのこと。本や図書館、記念誌にご興味のある方は宮崎さん(0465-47-4036)まで是非ご連絡ください。
2024.11.26
KHMフェアトレードショップ@UMECO祭り
11月24日(日)、おだわら市民交流センターで行われた「UMECO祭り」に和田美恵子さん(62年文日)がフェアトレード商品のブースを出されました。
ブースにはネパールの手漉きの紙を利用したカラフルでかわいらしいカレンダー、アルパカのセーターや

ロクタ(沈丁花科の灌木)を材料とする手漉きの紙は虫食いが起きないのだそうです。
レッグウォーマー、コーヒーやオリーブオイル、チョコレートなど様々な品が並んでいました。
このところのオリーブオイルやチョコレートの価格上昇を気にされているご様子でしたが、国際コンペで入賞しているパレスチナのエクストラバージンオリーブオイルは、農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオリーブを低温圧搾して作るそう。とても美味で、そのまま飲みたいくらいです。
商品のお問合せなどございましたら、支部の問い合わせフォームをご利用ください。
宮崎淳子さん(65文社)が会長を務められる「小田原の図書館を考える会」もブースを出して活動をPR。本や柑橘も販売していらっしゃいました。ひとつ上の記事をご覧ください。
2024.11.26
最寄り会@二宮町
11月23日(土)、近くに住む同窓生との交流のきっかけになればと、二宮町生涯学習センターラディアンのミーティングルーム3にて最寄り会を開きました。開催時間(午後1時半から3時半)内の出入り自由、会費200円(会場費、茶菓子代)、飲み物は各自持参といたしました。
3km四方の二宮町には14名の同窓生がお住まいです。狭い町なので散歩がてら案内状を配りましたところ、6名の方々がご参加くださいました。
皆さん初対面かと思えば、同窓生とは知らず過去にPTAで親しくしていたり、出席者本人とは初対面だけれどそのお母さんと以前から知り合いだったりと、狭い町だからこその繋がりに驚かされる会となりました。


学生時代の思い出から始まり話が尽きず、終了したのは予定を1時間オーバーした4時半頃。参加者から「また集まりましょう」とのご提案で次回の日程まで決まるほど、親しく楽しく過ごすことができました。
帰り際には感謝の言葉をたくさんいただいて、心がぽかぽかに温まった冬の午後でした。 MH
2024.11.12
☆ 同窓生のご趣味やご活動、お仕事etc. をご紹介 第2回 ☆
上瀬節子さんのご活動
2014年、2015年に「さがみの会小田原支部」の支部長を務められた上瀬節子さん(55短国)が会長をなさっている「国際ソロプチミスト秦野」の寄付活動がタウンニュースに掲載されました。

秦野図書館「ブックスタート事業」に寄付(タウンニュース秦野版 2024年10月11日号)

南相馬こども保養プロジェクトに支援金(タウンニュース秦野版 2024年10月25日号)
2024.11.10
三淵邸・甘柑荘見学会ご報告

2024年11月9日(土)、箱根板橋駅に程近い「TEA FACTORY 如春園」で自己紹介などしながらのカレーランチ後、『虎に翼』ヒロインのモデルとなった三淵嘉子さんゆかりの『三淵邸・甘柑荘』を訪問。
金曜日と土曜日の公開日には長蛇の列(少しオーバーかも?)ができるという甘柑荘ですが、貸し切りでしたので、ゆったりと見学することができました。説明ビデオを観たり、関連書籍や当時の写真を見たり、部屋を見学したり、柑橘や花梨などが植えられた庭を歩きまわったり、陽の当たる縁側で寛いだりと、思い思いに優しい空間を堪能しました。
その後『松永記念館・老欅荘』を訪問。国登録有形文化財である「老欅荘」は茶室・広間・寄付など各部屋の意匠に特徴をもつ近代数寄屋建築。詳しい説明付きで見学させてもらいました。
お天気に恵まれ、おしゃべりと笑顔でいっぱいの楽しい見学会となりました。
よろしければ、アルバムをご覧ください。アルバムを開く合い言葉はいつものアレです。
*****
2025年1月14日付 カナロコ:神奈川新聞より抜粋「公開当初から1日に100人ほどが訪れる人気だったが、放映が終了するとさらに盛り上がった。ドラマを名残惜しむ“虎に翼ロス”が広がった昨年10月には1日に250人が訪れ、入館に30分待ちの列ができたという」「虎に翼」効果 小田原の聖地・甘柑荘、人気で入館8千人 公開延長も検討(1月24日追記)
2024.10.21
女子大情報誌『VERA』がウェブ上で読めます(無料)
例えば2024年度第1号のSPECIAL FEATUREは、今年度からスタートした異分野の学びを掛け合わせる「知のかけはし科目」に関する対談です。
<読むには>
1. 上記URLで開いたページの下の 方「広報紙『VERA』」>「最新号・バックナンバー」>「広報紙2024年度もくじ」をクリック、またはタップ。
2. 冊子表紙の画像の下「東京女子大学広報誌『VERA』2024年度第1号」と書かれている右側、小さな水色の四角い「PDF」マークをクリック、またはタップ。
『「知のかけはし科目」対談「幾何学×江戸文化」から生まれる刺激的な学び 光延 真哉、小舘 崇子』ほか、1冊丸々読むことができます。
(直接リンク >>> https://tinyurl.com/2ryykbuu )
2024.10.11
☆ 同窓生のご趣味やご活動、お仕事etc. をご紹介 第1回 ☆
茶話会で支部会員阿部真理子さん(63文英)が参加していらっしゃる「読書会」のお話を伺い、紹介をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。新たな会員募集はしていらっしゃいません。
=== 私の楽しみ ===
「読書会(易しい英語を読む会)」
関 美織さん(59文数)のお宅で月2回開かれる読書会に参加しています。
関さんは数学科出身でいらっしゃいますが英語が大層お好きで、英語友達と英語の本を読む会を開いておられました。そこに私が入り込み、井上隆子さん(65文英)も入会されました。女子大同窓生3人、関さんの英語仲間2人合わせて5人で仲良くやっています。(定員5名)
今まで読んできたものは児童文学や少年少女向けの読み物が多く、易しい英語のものを選んでおりましたから、講師は無し、お互いの感想を述べ合ったり、その時々の話題に花を咲かせたりの楽しいおしゃべりの会です。2時間のお勉強の後は関さん手作りのお弁当をいただきながら、またひとしきりのおしゃべりです。
最近読んだものに2023年度ノーベル文学賞受賞者ヨン・フォッセ氏のMorning and EveningやMitch AlbomのTuesdays with Morrieがあります。
両方とも人生と死、“老い”を扱っており、身につまされながら読みました。
今読んでいるのはGeorge OrwellのAnimal Farmです。動物と人間の争いを扱いながら、紛争の絶えない今の世界情勢がすでに暗示されているようで色々考えさせられる内容です。
次回はArthur WaleyのThe Tale of Genjiに挑戦出来たらと考えているところです。今の日本の源氏物語ブームに私達も乗せられてしまっているのでしょうか。Arthur Waleyの100年前の英語はなかなか難しそうです。54帖中幾帖読めるでしょう?
私の楽しみの一つ この読書会が細くても、長く続くことを願っている次第です。


2024.10.11
同窓生主催コンサート
伊能美智子さん主催
『”まひろ”を巡る百人一首の才女たち&おくのほそ道2 など』
日時:2024年11月12日 15:00開演(14:30開場)
会場:成城ホール(砧総合支所内)
小田急線 成城学園前下車 北口より徒歩5分
入場無料
2024.09.26
UMECOアクティブサロン「みんなではじめようSDGs」
雑誌「婦人之友」愛読者の会である「小田原友の会」で30年以上活動なさっている河村一枝さん(70文心) からイベントのご紹介をいただきました。
イベント名称:UMECOアクティブサロン「みんなではじめようSDGs」
日 時:2024年11月2日(土) 10:00ー15:00
会 場:おだわら市民交流センターUMECO 活動エリア
小田原駅下車3分
内 容:時間の使い方、お金の使い方(物価高にまけない!「だから、家計簿!」)
ワークショップ「みつろうラップを作ろう(100円)」ほか
入場料:無料
*詳細は小田原友の会ウェブサイトをご覧ください
UMECOアクティブサロン
2024.09.25
上瀬節子さん、国際ソロプチミスト秦野会長に

タウンニュース秦野版 2024年8月23日号
2014年、2015年に「さがみの会小田原支部」の支部長を務められた上瀬節子さん(55短国)が、2023年11月、国際ソロプチミスト秦野の会長に就任なさいました。ご卒業後は星薬科大学へ進まれ、秦野市で薬局を経営してこられました。
国際ソロプチミスト秦野はチャリティーバザーの開催、秦野市福祉協議会や児童養護施設心泉学園ほかへの寄付活動などを続けていらっしゃいます。
*****
国際ソロプチミストは、理解促進、提唱、活動を通じて女性と女児の生活と地位を向上させるための奉仕活動を行い、A Global Voice for Womenを掲げ世界の様々の女性の地位向上を目指す組織。
「SOROPTIMIST」という言葉は、「女性にとって最良のもの」を意味し、ラテン語の「SOROR(sister/woman)」と、「OPTIMA(the best)」に由来する。
(国際ソロプチミスト日本リジョンウェブサイトより)
2024.09.24
KHMフェアトレードショップ イベント出店のお知らせ
イベント名称:UMECOまつり
日時:2024年11月24日 (日)10:00〜15:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO
小田原駅下車3分
フェアトレード活動歴30年余の同窓生、和田美恵子さん(62年文日)が小田原市民交流センター(小田原駅下車徒歩3分)にて11月24日(日)に開催される「UMECOまつり」に「KHMフェアトレードショップ」を出店されます。
利益は全て、途上国の少数民族の奨学金、教育に力を入れている団体にご寄付なさいます。
UMECOまつりにつきましては下記URLをご覧ください
取り扱う品物はオリーブオイル、ハンドペイントカレンダーなどの予定。詳細はまた後ほど。
関係団体
ネパリバザーロ(ネパール、他)
パレスチナオリーブ(イスラエルパレスチナ地区)
プエンテ(ボリビア、ペルー)
ゆいガイア(ネパール)
第3世界ショップ etc.
寄付先
ミンダナオ子ども図書館
幼い難民を考える会
シャンティ国際ボランティア会
ベルダレルネーヨ etc.
2024.09.24
昼食会・見学会開催のお知らせ
日 時:2024年11月9日(土) 12:00頃〜
訪問先:三淵邸・甘柑荘ほか
NHK朝ドラ『虎に翼』ヒロインモデル日本初女性弁護士、三淵嘉子さんゆかりの「三淵邸・甘柑荘」見学会を開催いたします。
ガイド付きの貸切見学会です。ぜひご参加ください。
日 時 2024年11月9日(土) 12:00前後集合を予定
集合場所 箱根板橋駅 出口
(小田原駅から小田原登山線で3分)
昼食会場 未定(決定次第、集合時刻と共に参加者にご連絡いたします)
参加費 1,000円(甘柑荘維持修復協力金)
交通費、食事代などは各自ご負担ください。
募集人数 見学会17名
(応募が17名を越えた場合は先着順)
応募方法 Eメールまたは葉書に下記1〜5を記載の上お申し込みください。
1. 甘柑荘見学会参加希望の旨
2. 昼食会参加の有り無し
(見学会のみの参加を希望なさる場合は、13:00に甘柑荘入口で合流)
3. お名前 卒年
4. 携帯番号(当日直接連絡が取れる番号)
5. 緊急連絡先(ご家族等)
応募締切 10月10日(火)
*10月1日より郵便料金が変わりますのでご注意ください。
甘柑荘:神奈川県小田原市板橋 822
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車徒歩6分
2024.09.24

自己紹介と近況報告、情報交換、たわいないお喋りで過ごした午後のひととき。丸テーブルが欲しいところ・・・。
午後の茶話会ご報告
日時:2024年9月21日 13:30〜15:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室10
三連休開始日にもかかわらず、10名が集い賑やかな会となりました。年齢を超えて初対面でも親しく楽しくお喋りできる機会ってそうそうないのでは?
お部屋をもう少し長く借りられないの?と仰る方もいらして、名残惜しい気持ちで帰路につきました。
「楽しかった」「元気を貰った」「良い刺激を受けた」「1時間半では短かった」「また参加したい」などのご感想をお寄せいただきました。
2024.08.29
同窓会費納入のお願い
同窓会本部より、会費納入衆知の依頼が届きました。
同窓会の全ての活動は会員の納める同窓会費によって支えられていますが、納入額が減少しており、同窓会では経費の見直しをすると同時に会費値上げも視野に入れざるを得ない状況とのことです。
年会費は2,500円。卒業後50年分の納入で完納。完納後はSS会費(1口2,500円。口数問わず)を納入することで活動に協力できます。
支部活動も毎年同窓会から頂く活動資金で成り立っています。ぜひ納入してくださいますようお願い申しあげます。
納入方法
■同窓会窓口(72年館)で納入
■郵便局・コンビニエンスストアを利用
■自動振替・クレジットカード決済
■オンライン決済 ☆決済代行のスクエアを利用して、スマホからも納めることができます。手数料は無料です。
入金先など詳細は「同窓会会報9月号」をご覧いただくか、または下記をクリック。
2024.08.29
9月は午後の茶話会です

日時:2024年9月21日 13:30〜15:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室10
今年度2回目の茶話会を開きます。今回は午後ティーです。
学生時代の思い出、取り組んでいらっしゃる活動やご趣味のお話、そしてなんでもないお喋りをしたりして楽しく気持ち良い時間を共有しませんか。
7月の楽しさよ再び ♪
開始時刻にとらわれず、ご都合の良い時間にぜひ立ち寄りください。お待ちしております。
もし台風が来たら中止いたしますが・・・どうか来ませんように。
2024.07.25
同窓生主催コンサート
日時:2024年7月26日 15:00開演(14:30開場)
会場:成城ホール(砧総合支所内)
小田急線 成城学園前下車 北口より徒歩5分
入場無料
伊能美智子さん主催
「平安の昔を偲ぶ小倉百人一首&芭蕉の“足跡”など」
曲目 小倉百人一首、夏の歌、
光る君、...
出演 久保優子、久保康子 他
客演 畑美枝子
Com.&At. 伊能美智子
阿部真理子さん(63文英)からご紹介いただきました。
伊能美智子氏:作曲家、ピアニスト。東京女子大学卒。国際基督教大学に暫時学んだ後、大阪音楽大学ピアノ科卒。桐朋学園大学でピアノ科講師を務めた後、数年の海外生活を経て、作曲を始める。殊に、歌曲創作に憧れるものの歌詞の選択に行き詰まり、母の短歌を使用した経験から「小倉百人一首」に付曲を始める。海外にも紹介されるようになり、2001年、100曲完成。2002年、千葉県市川市民文化奨励賞受賞後、市川市文化振興財団により4年に亘り、全曲を発表。2006年、文化庁長官表彰を受け、同年より10年間、歌曲コンクール「小倉百人一首うたくらべ」を主催。2017年、歌曲集『小倉百人一首をうたう』(学研プラス社刊)に纏める。2021年、ラヴェンナ伊日交流協会より依頼を受け『ダンテの『神曲』による12の歌曲集』を作曲。2022年、春秋社より上梓。(『ダンテの『神曲』による12の歌曲集』より)
2024.07.22
茶話会ご報告
日時:2024年7月20日 10:30〜12:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室10
とんでもなく!暑い日となりましたが、嬉しいことに6名集まりました。
同窓生だと思うと初対面でも気が許せて、親しくお喋りできるのは何故でしょう。近況や普段の活動、趣味の話に花が咲き、ほっこりふんわりとした楽しい会になりました。
終了後はお誘いくださる方がいらして、全員で近くのイタリアンレストランへ。こちらでもお喋りが止まらず美味しく楽しいランチでした。
次回は9月21日(土)の午後1時半〜3時を予定しております。皆さま是非お気軽にご参加ください。

会議室というお部屋のせいで少々堅苦しく見えるかも知れませんが、堅苦しさの全く無い楽しい会でした。
2024.06.23

7月に茶話会を開きます
日時:2024年7月20日 10:30〜12:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室10
学生時代の思い出、取り組んでいらっしゃる活動やご趣味のお話、そしてなんでもないお喋りをしたりして楽しく気持ち良い時間を共有しませんか。
開始時刻にとらわれず、ご都合の良い時間にぜひおいでください。お待ちしております。
2024.06.22
支部総会を開催しました
日時:2024年6月22日(土) 10:30〜13:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室7
梅雨入り宣言がなされた翌日ながら、すっきりと晴れた土曜日に、16名の参加者を得て支部総会を開催いたしました。
2019年度〜2023年度活動報告および会計報告、役員改選(現役員留任決定)に続く懇親会は出席者の自己紹介/近況報告後に昼食歓談。初めましての方々とお久しぶりの方々の笑顔あふれるひとときとなりました。
申し訳のないことに集合写真を撮り忘れてしまいました。写真は当日の実際のお弁当です。

2024年3月現在の支部会員:406名

2024.03.27
総会準備会を開催しました
日時:2024年3月27日 13:30〜15:00
会場:おだわら市民交流センターUMECO 会議室10
コロナ禍を経て5年ぶりの総会開催に向け、以前に支部運営に関わられた方々にお声をかけて準備会を開催。
経験豊かな皆さまから開催日や内容についてご助言を頂き、プログラムなどを決定いたしました。
文責:平本